受付時間:平日9:00~18:00

初めての方へ

初めてガイド

お買い物の流れ

1
入稿
受付フォーム・メール・FAX・郵送にてご希望のデザインを入稿ください。
2
見積もり
お見積もり・納期をご連絡いたします。
※お見積もりは無料です
Step
3
受注・制作
受注後、製作に取り掛かります。
Step
4
発送・納品
完成しましたら梱包し、お送りします。

※オリジナル焼印につきましては、ご注文(入金確認)から2~8営業日程度で発送が目安となります。
特にお急ぎの場合はご相談を承りますのでご連絡ください。

一部出荷が遅れる商品に関してはメールまたはお電話にて納期のご連絡をいたします。
なお配送は日本国内のみとさせていただきます。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

素材の選び方

真鍮製
熱伝導の良い材料なので、電熱式焼印に向いています。
また、加工のしやすい材料なので、細かいデザインにも対応できます。
耐久性については3種類の中では一番劣ります。
鋳鉄製
真鍮より耐久性のある素材なので、長期に渡って使用したい場合に最適です。
また、直火式焼印の最適解はこの鋳鉄製だと思います。真鍮ほどではないですが加工もしやすいので、真鍮と同等の細かい表現が可能です。
ただ、錆が出ますので保管には注意が必要です。
ステンレス製焼印
3種類中、最も耐久性に優れているほか、錆びにくく衛生面にも優れているため、食品に使用する際も安心してご利用いただけます。
素材としては粘りが強く、加工が難しいので細かい表現は少し苦手ですが、弊社ではレーザー彫刻により、その弱点を克服しています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

押印方法の違い

弊社では3つの押印方法をご用意しています。

  • 直接火にかけて加熱する直火式
  • コンセントにつないだ半田ごての先に焼印を付けた電熱式
  • 特製アタッチメントにより焼印をガスバーナーに取り付けたガスバーナー式

焼印の用途や押印する場所によってご選択ください。

直火式焼印

直火式焼印とは、コンロやガスバーナーなどの炎で印面を直接熱して押印する方法です。

加熱時間は、焼印の大きさや火力により違いはありますが、約2分から10分程度です。
押印できる温度まで上がってから数個は続けて押印できます。
少し冷めたら再度加熱して数個押印する、という作業を繰り返すことになります。

電熱式焼印

電熱式焼印とは、半田ごての先に印面が取り付けられたもので、コンセントに繋いで電熱ヒーターで印面を加熱して押印します。

押印可能温度になるまでに10分~の時間がかかります。焼印の加熱時間は大きさにより変わってきます。

別売りの電熱コントローラーを使用することで温度調節が可能になります。

すべての電熱ゴテは家庭用コンセント(100V)が利用でき、バーナーやコンロなどの火を扱えない場所でも簡単に利用ができ、初心者の方にもオススメの押印方法です。
一度温度が上がれば、そのまま多数個の押印が可能です。

柄が真っ直ぐのストレート型か電熱ゴテ本体が途中で45度程度に曲がった曲げタイプの2種類からお選び頂けます。曲げタイプの方が少々価格が高くなっています。
木材などの硬いものには力が入れ易く、角度が分かりやすいストレート型、お饅頭のような柔らかいものには曲がったタイプが選ばれることが多いです。

※電熱ゴテの初期不良以外の保証はございません。(通電後は保証致しかねます)
電熱ゴテは消耗品です。いずれは必ず故障します。使用状況によっては、それが一ヶ月以内で訪れる場合もありますし、3年以上持つ場合もあります。また、故障した場合の修理も弊社では行っておりませんので、再購入して頂く必要がございます。

■電熱式焼印の構造

電熱式焼印は写真のような部品で構成されており、それぞれの部品が故障や破損しても交換が可能な仕様になっています。

直火式に置換可能になっており、状況に応じて対応が可能です。

ガスバーナー式焼印

ガスバーナーの火力を熱源にした新しいカタチの焼印です。
ガスバーナー式はボンベ式のガストーチの先に印面を取り付けたもので、印面裏からバーナーの火で熱するタイプです。(※ステンレス製では製作不可)
ガスバーナーに直接焼印を取りつけることで、常時安定した熱源供給が可能になりました。
スムーズで持続可能な焼印作業を実現できます。
ガスバーナータイプは電源や火元のない屋外での使用に便利です。
またガスがなくなっても、市販のバーナー用ボンベが使えます。

焼印の加工

弊社の焼印は基本仕様では深さ2~4㎜で、材料は角材から文字を切り出します。

押印する対象が木材のような硬いものなら上記仕様で、ほとんど問題ございません。

押印する対象が柔らかいパンなどの場合は、押し付けた際に焼印のデザインの周りの余白部分が対象に着いて焦げてしまう場合があります。
そこで、押印対象によって文字の深さ(外周)を8mmにしています。
それでも周りが着いてしまう恐れがある場合には、デザインに沿って材料をカットしています。

またデザインによって、囲まれた箇所については押印時に熱が籠ってしまい、その部分が黒く潰れてしまう場合がございます。
そこで籠る熱を逃がすために熱の逃がし穴加工も可能にいたしました。

これによって熱の籠りが軽減され、鮮明な焼印が可能になります。
(デザインが細かすぎたり、接続用のネジと干渉するために加工できない場合がございます。)

これらの加工はお伺いした用途とデザインからこちらで判断し、設定させて頂いております。

深さ2㎜(左)
深さ8mm(右)
材料外周のカット
熱のニガシ穴加工
バリ取り
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

焼印の押し方

直火式焼印

STEP 1
柄に焼印を取り付ける
標準仕様ではこのような柄が付いています。
STEP 2
加熱する
コンロやバーナーなどで直火で加熱します。
STEP 3
押印する
焼印を対象物に押し付けます。
STEP 4
できあがり

出来上がりです。

焼き色加減は加熱時間、押印時間でお好みになるよう調節します。
(少し慣れるまで練習が必要です)

STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

電熱式焼印

STEP 1
柄に焼印を取り付ける
標準仕様ではこのような柄が付いています。
STEP 2
押印する
コンセントに差し、焼印が温まるのを待ちます。
その後、焼印を対象物に押し付けます。
STEP 3
できあがり

出来上がりです。

焼き色加減は加熱時間、押印時間でお好みになるよう調節します。
(少し慣れるまで練習が必要です)

STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ガスバーナー式焼印

STEP 1
柄に焼印を取り付ける
焼印に専用シャフトを装着し、ガスバーナーにセットします。
STEP 2
加熱する
ガスバーナーを着火して焼印を加熱します。
STEP 3
押印する

出来上がりです。

焼き色加減は加熱時間、押印時間でお好みになるよう調節します。
(少し慣れるまで練習が必要です)

STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

利用事例

食品

どら焼きやカステラ、まんじゅうなど、様々な食品に対して焼印をすることが可能です。
焼印職人では、外側のカットや深さの調整をしているので、食品など柔らかいものにもつぶれずに押印可能です。

このほかも絵柄ご用意しています!
お気軽にご相談ください

「〇〇のデザインはないの?」
「この用途で使うときはどうしたらいい?」
どのようなご相談も大歓迎です!
一覧にはないデザインもご用意しておりますので
気になる方はお気軽にお問い合わせください。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ご質問について

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q 〇〇について

    A 回答
  • Q 〇〇について

    A 回答
  • Q 〇〇について

    A 回答
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

インフォメーション

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ご注文方法

    オンラインショップ・FAXでは24時間受付
    お電話受付は平日9時~18時(土日祝休み)
    ※お問い合わせ・ご注文への返信は繁忙期や休日を挟むと遅くなる場合がございます。
  • お支払い方法

    ■クレジットカード決済
    ■コンビニ決済
    ■AmazonPay
    ■Paidy
    ■銀行振込

    ※コンビニ決済は下記でお支払いが可能です。
    注文から5日以内にご入金されない場合、自動でキャンセルになりますのでご注意ください。

    • ローソン(Loppi)
    • ファミリーマート(Famiポート)
    • ミニストップ(Loppi)

    ※コンビニ決済・AmazonPay・Paidyをご利用の際は、手数料が別途必要となります。
    ※銀行振込手数料はお客様でのご負担をお願いします。

    ※お電話・FAXでのご注文とオリジナル焼印のご注文についてはお支払方法が銀行振込になります。

  • 送料

    本州:770円
    北海道、沖縄:1,100円
  • 返品・交換について

    未使用の既製品については返品・交換を承っております。
    返品・交換をご希望のお客様は、商品到着から7日以内にメールにて必ずご連絡ください。
    (送料、手数料はお客様ご負担でお願いしております。)
    不良品、誤品配送の際、送料は当社負担で対応させていただきます。

    オリジナル焼印、セミオーダー焼印の返品は対応致しかねますのでご容赦下さい。
    不良品、誤品配送の場合のみ交換対応とさせていただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。